目次
【一般壮年女子】 昇級基準一覧
白帯 無級
移動 | 前屈立ち→1:中段追い突き2中段逆突き3前蹴上げ組み手の構えで→ の中段前蹴り5上段回し蹴り |
---|---|
基本 | 立ち方、姿勢を崩きさずに動作できているか |
型 | 太極(たいきょく) I 妃技太極 そくぎたいきょく) I |
組手 | 1分 IR (正しく構える) |
基礎体力 | 拳立て伏せ20回以上 |
柔軟 | 開脚して前伏 |
筆記 | 道場訓を書く |
オレンジ帯 10級・9級
筆記 | 道場訓の意味 |
---|---|
基本 | 正しい形で動作が出来ているか 大きな動作で出来ているか |
移動 | 前屈立ち→1:正拳中段追い突き 2:正拳中段五本突き 3:上段受け逆突き 4:外受け逆突き 5:内受け逆突き 6:後屈立ち内受け組手の構え一の前蹴り本蹴り 8:上段回し蹴り三本蹴り |
型 | 太極たいきょく)II I 足技太極 そくぎたいきょく)II I 及び無級の型 |
組手 | 1分2R 受け手技と足技のバランス |
基礎体力 | 拳立て伏せ30回以上 |
柔軟 | 開脚して前伏 |
青帯 8級 7級
筆記 | 極真の精神、三合点 |
---|---|
基本 | 技の意味を理解して行っているか どの部位でどのように打っているか |
移動 | 1:前屈立ちでの移動稽古連純動作後退下がっての動作) 2:後屈立ち手刀回し受け 2:後屈立ち手刀回し受け 3:組み太の構えで蹴りの移動稽古 |
型 | 平安びんあん)I II 及び9級までの型を全て |
組手 | 1分 2R 受けと攻撃のバランス、 メリハリ |
基礎体力 | 拳立て伏せ35回以上 |
柔軟 | 開脚して前伏 |
黄帯 6級
筆記 | 極真空手創始者大山倍達総裁について 武道とスポーツの違い |
---|---|
基本 | 腰を入れて力強く打っ半身を切る |
移動 | 蹴りの移動稽古 |
型 | 平安 びんあん) II 安三 やんつー)及び7級までの型を全て |
組手 | 1分2R侵け返し技の的確性 |
基礎体力 | 逆立ち1分 |
柔軟 | 開脚して前伏 |
黄帯 5級
筆記 | 極真の精神基本稽古の意識 |
---|---|
基本 | 腰を入れて力強く打っ半身を切る |
移動 | 蹴りの移動稽古 |
型 | 平安 びんあん)IV 突きの型 及び6級までの型を全て |
組手 | 1分 2R 受け返しと技の的確性) |
基礎体力 | 逆立ち1分 |
柔軟 | 開脚して前伏 |
緑帯 4級
筆記 | 大山倍達語録租手の三大要素 |
---|---|
基本 | 技の級急力の強弱 |
移動 | 1:前屈立ち回転移動稽古 2:後屈立ち回転移動稽古 |
型 | 平安(びんあん) V 平安1裏及び級までの型を全て |
組手 | 2分3R ロンビネーション・スタミナ |
基礎体力 | 逆立ち1分30秒 |
柔軟 | 開脚して前伏 |
研 | 4級昇級後から受審日までに最低回の参加がある事 |
緑帯 3級
筆記 | 大山倍達語録理想の空手) |
---|---|
基本 | 技の級急力の強弱 |
移動 | 1:前屈立ち回転移動稽古 2:後屈立ち回転移動稽古 |
型 | 平安Ⅱ裏1裏碎大 及び4級までの型を全て |
組手 | 1分3R 得意技を軸にした戦術・スタミナ |
基礎体力 | 逆立ち1分30秒 |
柔軟 | 開脚して前伏 |
研 | 受審日までの直前6ヶ月間に回以上の参加がある事 |
茶帯 2級
筆記 | 大山倍達座右銘 |
---|---|
基本 | 全身を有効に使って技を行う号令が出来る |
移動 | 1:前屈立ち回転移動稽古 2:後屈立ち回転移動稽古 |
型 | 平安IV裏三戦碎小 及び級までの型を全て |
組手 | 5人組手 |
基礎体力・柔軟 | 逆立ち1分30秒 開卿して前伏 ※但し、45歳以上の場合3人組手 |
研 | 受審日までの直前1年間に4回以上の参加がある事 |
【少年部】 昇級基準
白帯 無級
筆記 | 道場訓を書く(ひらがなが入っても可) |
---|---|
基本 | 拳の握り、引き手、 元気よく、 技の名前を覚える。 |
移動 | 三戦立ち、回し受け、正拳突き裏拳の技4種、正拳アゴ打ち、前蹴上げ、ヒザ蹴り、金的蹴り前屈立ちでの突き、運足、すり足、 動く時に上体がフラフラしない 前屈立ちの立ち方慢を落とす 運足すり足)、 拳の握り引き手 前蹴上げ前蹴り |
型 | なし ※型審査を行わない分、 移動格古において気合い前屈立ち拳の握り引き手に重点を置く |
組手 | 1分 IR 相手をしっかり見る、正しく構える、さがらない) |
基礎体力 | 拳立て伏せ 目標15回 |
柔軟 | 開脚して前伏 |
オレンジ帯 10級
基本 | 技の意味を理解する自分のどこで相手のどこを…)上体の姿勢よく、 手足の正確な運び手刀5種、 前蹴り、回し蹴り、内回し蹴り、外回し蹴り |
---|---|
移動 | 前屈立ちの蹴り、運足、すり足、 蹴りの時に上体がフラフラしない、後屈立ち内受け |
型 | 太極(たいきょく)I ・I |
組手 | 1分 受け手技と足技のバランス |
基礎体力 | 拳立て伏せ 目標20回 |
柔軟 | 開脚して前伏 |
オレンジ帯 9級
基本 | 技の意味を理解する自分のどこで相手のどこを…) 上体の姿勢よく、 手足の正確な運び手刀5種、前蹴り、回し戦り、内回し蹴り、外回し蹴り |
---|---|
移動 | 前屈立ちの蹴り、運足、 すり足、 蹴りの時に上体がフラフラしない、 後屈立ち内受け |
型 | 太極(たいきょく)Ⅱ |
組手 | (1分受け手技と足技のバランス) 拳立て伏せ 目標20回) |
柔軟 | 開脚して前伏 |
青帯 8級
基本 | 受け5種、横蹴上げ、横蹴り、関節蹴り、後ろ蹴り、騎馬立ち下突き強骨 射打ち)後屈立ち手刀回し受け、組手の構えで蹴り |
---|---|
型 | 平安(びんあん)I 及び級までの型を全て |
組手 | 1分受けと攻撃のバランス、メリハリ 拳立て伏せ 25回 |
柔軟 | 開脚して前伏 |
青帯 7級
基本 | 受け5種、横蹴上げ、横蹴り、関節蹴り、後ろ蹴り、騎馬立ち下突き強骨 射打ち)動 |
---|---|
型 | 平安 びんあん)Ⅱ及び級までの型を全て |
組手 | (受け手技と足技のバランス) |
基礎体力 | 拳立て伏せ 25回 |
柔軟 | 開脚して前伏 |
黄帯 6級
基本 | 腰を入れて力強く打つ |
---|---|
移動 | 騎馬立ちで足刀の蹴り、掛足立ちを正確に |
型 | 平安(びんあん)Ⅲ 及び級までの型を全て |
組手 | 1分(受け返しと技の的確性) |
基礎体力 | 拳立て伏せ 目標30回 |
柔軟 | 開脚して前伏 |
黄帯 5級
基本 | 腰を入れて力強く、 受け技の時は半身を切る |
---|---|
移動 | 騎馬立ちで足刀の蹴り、掛足立ちを正確に |
型 | 平安(びんあん)Ⅳ 及び級までの型を全て |
組手 | 1分(受け返しと技の的確性) |
基礎体力 | 拳立て伏せ目標35回 |
柔軟 | 開脚して前伏 |
緑帯 4級
基本 | 力の強弱 |
---|---|
移動 | 三戦立ち、回転回U蹴り、後ろ回し蹴り、後ろ蹴り、五本蹴り |
型 | 平安(びんあん)Ⅴ 及び級までの型を全て |
組手 | 1分 得意技を軸にした戦術 |
基礎体力 | 拳立て伏せ 40回 |
柔軟 | 開脚して前伏 |
緑帯 3級
基本 | 技の緩急 |
---|---|
移動 | 三戦立ち、 回転回し蹴り、後ろ回し蹴り、後ろ蹴り、五本蹴り |
型 | 安三やんつー)及び級までの型を全て |
組手 | 1分 得意技を軸にした戦術 |
基礎体力 | 拳立て伏せ目標45回 |
柔軟 | 開脚して前伏 |
茶帯 2級
基本 | 技と呼吸の調和、 号令が出来る |
---|---|
移動 | 騎馬立ち手技 |
型 | 撃砕大げきさいだい) 及び3級までの型を全て |
組手 | 3人組手 |
基礎体力 | 拳立て伏せ |
柔軟 | 開脚して前伏 目標50回 |